東亜成型株式会社

  • ABOUT
  • SERVICE
  • WORKSIZE
  • CASE
  • PRODUCTS
  • ACCESS
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT

CLOSE
  • ABOUT
  • SERVICE
  • WORKSIZE
  • CASE
  • PRODUCTS
  • ACCESS
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT
  • FOLLOW US:

BLOG. ブログ

BLOG

  • すべて
  • お知らせ
  • メディア
  • 製作関連
  • 活動レポート
  • 採用情報
  • ブログ

発泡型の選び方

2022.07.28(Thu)

製作関連ブログ

自動車ウレタンシート用の発泡型はアルミ製です。

その他にも人工木材などいろいろありますがどの様にして型の種類を選べばいいのかをご紹介します。

少し専門的な話なりますが参考になれば幸いです。

目次

  1. ①発泡数で決める
  2. ②最終形状が確定しているかで決める
  3. ③製品の大きさによって決める
  4. まとめ

①発泡数で決める

シート用金型
自動車ウレタンシートの場合、かなりの数を発泡しますのでガス欠陥防止はもちろん、
効率性も求められます。そのため、金型を温める必要があります。

昔は金型を大きなオーブンみたいなものに入れて温めていましたが
今ではほどんどが金型の中に温調と呼ばれる管を仕込みそこに温水を流して金型を温めます。

数が多いと金型を温めることで安定しますので温調仕様をお勧めします。

テストや少量だとそのまま発泡する方法が費用も抑えられます。


②最終形状が確定しているかで決める

すでに形状が確定している場合、温調付きアルミ金型でも良いと思いますが
形状が未確定の場合は形状変更のことも考えて人工木材で製作し
少量であればそのままで、量産になればアルミ型に変更するのが安全です。

③製品の大きさによって決める

アルミ型の中でもアルミを溶かして製作する鋳造型とアルミブロックを機械で削り出しする切削型があります。

切削型の場合、製品の大きさが大きいと大きいブロックを購入するのでコストが上がります。

鋳造型の場合は鋳造用のモデルを作る必要があるので製品が小さければ直接削った方がコストが抑えられます。

一概には言えませんがまとめるの以下のようになります。

製品が大きい場合→鋳造型
製品が小さい場合→切削型

まとめ

発泡型を選ぶ場合は
 ①発泡数
 ②形状の確定
 ③製品大きさ

を考慮して一番いい型の種類を選ぶことが大切です。
しかしながら選ぶのは難しいと思いますのでまずはご相談いただければ
最適な方法を提案させていただきます。

型の種類はまだありますが代表的なものを紹介させていただきました。

BACK
  1. HOME
  2. BLOG
  3. 発泡型の選び方
東亜成型株式会社

〒555-0041
大阪府大阪市西淀川区中島2-11-98

  • HOME
  • ABOUT
  • SERVICE
  • WORKSIZE
  • CASE
  • PRODUCTS
  • ACCESS
  • BLOG
  • CONTACT
  • RECRUIT

© 2022 東亜成型株式会社